医師によるケガや病気の診断に加え、理学療法士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師と協力し、除痛・運動機能回復のための治療を行います。
立つ、起き上がる、歩くといった基本動作の運動機能回復を目指し、運動療法や、治療器を用いた物理療法を行います。
東洋医学に基づいたあん摩、マッサージ、指圧の技術を用い、身体の不調を和らげます。 血液、リンパの流れが促進されるとともに、リラクゼーション効果も期待できます。
捻挫、打撲、脱臼、骨折などに対して、整復・固定といった専門的な方法で治療を行います。 物理療法、運動療法、手技療法などにも対応します。
変形性膝関節症とは、主に加齢による膝関節の軟骨のすり減りを原因とする膝痛です。その他、骨折、靭帯損傷、半月板損傷などの後遺症として発症することもあります。 膝関節が変形し、痛みを伴います。また、水がたまることもあります。 以下のような症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
特に初期の場合は、何もしていないときには痛まないケースがほとんどです。「痛むのが嫌だから運動しない」ということが増えると、筋力の低下も進みます。「普段は痛くないけれど、動かしたときに痛い」と感じた時点で、お早目に検査・診断を受けることをおすすめします。
骨粗しょう症は、主に加齢によって引き起こされる、骨がもろくなる病気です。女性ホルモンの分泌量の低下が大きく関係しており、閉経を迎える50歳前後の女性は特に注意が必要です。 骨粗しょう症は、基本的に自覚症状がありません。骨折によって医療機関を受診し、そこで骨粗しょう症と診断されることが多くなります。 当院では、CTや超音波装置と比較しても高い精度で骨密度を測定できる「DXA(デキサ)」という検査装置を導入しております。横になってリラックスしているだけで終わる検査ですので、骨密度が気になるという方はお気軽にご相談ください。
骨折を経験した方はご存知かと思いますが、治癒するまでには筋力の低下が進みます。特に足や腰、脊椎(背骨)の骨折は、長く安静にしている必要があり、筋力、そして気力の低下が心配されます。 ご高齢になると、大きな骨折をきっかけとして寝たきりになってしまうこともありますので、骨粗しょう症を早くから予防することが大切になります。 気になったときに、DXAによる骨密度検査を受けることをおすすめします。
投球・スイング動作の繰り返しによって、肘まわりの筋肉・靭帯に負荷がかかり、炎症が生じます。 肘の痛みやしびれが生じ、炎症が悪化すると日常生活にも支障をきたすようになります。
ピッチャーのような大きく腕を振る動作の繰り返しによって、筋肉や靭帯、骨の損傷を起こします。 肩の前方あるいは後方が痛みます。テニス選手、バレーボール選手に発症することもあります。
サッカー選手、陸上競技選手によく見られるスポーツ障害です。恥骨の周辺の筋肉に炎症が起こり、脚の付け根に痛みが生じます。高い負荷をかけている人ほど、発症しやすいと言われています。
サッカーをはじめとする、膝に負担のかかるスポーツ選手によく見られる障害です。発育期の男の子に多く発症します。膝のすぐ下に隆起が生じ、痛みを伴います。
急な発進・急なブレーキを多用するスポーツ選手によく見られます。すねの内側のやや下に、鈍い痛みが生じます。治療せずに練習を続けると、何もしていない状態でも痛むようになります。
同じ部位に繰り返し負荷をかけることで起こる骨折です。成長期のスポーツ選手、女性のスポーツ選手に発症しやすい傾向にあります。足指、脛、肋骨、尺骨、大腿骨など、さまざまな部位で起こり得ます。
腰椎の曲げ伸ばし、回転などの動作を繰り返すサッカー、野球などの成長期の選手によく見られます。特に腰を反らしたときに痛みが生じます。
膝関節の内側の“棚(たな)”と呼ばれる滑膜ヒダに炎症を起こしている状態です。歩行、走行などの際に引っかかるような痛みが生じます。
医師が中心となりながら、理学療法士、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師と協力して治療を行います。 また、以下のような治療器を活用した物理療法にも対応しております。
「プロスポーツチーム等で活動するトレーナーが指導いたします」 「トレーニング内容」
世界中で使用されている、圧力波を応用した治療器です。圧力波によって血管新生を誘導されるとともに、組織の修復が促進されます。 足底腱膜炎・野球肘・テニス肘などの痛みを伴う疾患に対しての除痛効果が期待できます。
ラジオ波が筋肉・脂肪層にまで届き、ジュール熱を発生させます。 体の内側から代謝を活性化させることで、手技療法では難しい筋肉のこり・張りの改善が可能になります。フィジオラジオシスティムは、オリンピックやWBC、Jリーグ、プロ野球などでアスリートの体調管理を行っているマルチサポート・ハウスにて正式採用された治療器です。 ※ラジオ波とは、AMラジオの周波数に近い高周波のことを指します。医療分野で幅広く使用されており、人体への悪影響はございません。
はり、灸による治療が必要になった場合には、速やかに近隣の鍼灸院をご紹介させていただきます。
同意書について詳しくはこちら